まーは“人質”
をとったのか?


   目 次
 
 1ページ
 2ページ
 3ページ
 4ページ
 5ページ
 6ページ
 7ページ


・ * ◆ * ・


保管庫TOPへもどる



■ 確実な方法とは?



「オレがイチバンになるために…確実な方法があるコトを知った。」

〔6巻「みみみとまーとわざぼー」〕


 まーの性格を端的に示していると思われるのは、わざ武王を復活させようという魂胆がどこにあるのか、という理由に言われている「確実な方法」への探究心ではないか。なぜ確実であってほしいのか。

 ゲームの段取りは大袈裟だし、先のむむ君との問答を見てもまだるっこしいばかりだし、<人質>をとったようなくせして本人のつもりでは<人質>ではないと言う。大胆なことをやっているわりに、何をやっているかは非常にわかりづらい。そんな矛盾したような行動はひどく不器用な感じがする。

 つまり、まーは人に自分の意思を伝えるのが下手くそ(不器用)だから、“確実”に伝達できる方法を模索しているのではないか? “確実”に思い通り事が運ぶようにするため、あらゆる方法を盛り込むのだけれど、彼が考える伝達手段は相手にとって分かりにくいため、手を尽くしたところで結局理解し難いものになりがちということではないか?

 例えば、おなかが空いたことを伝えるために食器を打ち鳴らしていたら皿が割れてしまった場合を考えてほしい。「おなかが空いた」という意思を伝えるために食器を打ち合わせるという方法を選んだということだけれど、渾身の力を込めたために皿が割れてしまった。そうなってしまったら、食べ物を渡されるよりも、まずは皿のことで怒られるだろう。

 自分が用事を達成するために、自分の意思のほかに相手の興味を惹くことをするので、相手が行為に含ませた本意に注意を払っていなければ、相手の興味のままに用件を理解されかねない。―― 皿の例でいえば、相手が空腹の訴えよりも皿の破損のほうに興味を惹かれていたら、皿を壊すために食器を打ち合わせたと勘違いされかねない、ということ。

 そのような“不確実”な意思表示をすることで、相手に意を汲み取ってもらえない。そのため、他人とのやり取りにおいて
すれ違いが起こってしまう。そうならないための「確実な方法」の希求なのではないか? と考えてみたい。

 ここで<すれ違い>というキーワードを提案しました。

 改めてこの話を読んでみると、この記事の冒頭でさりげなく指摘したのですがむむの「人質をとったつもりか」 という問いに対して まーは「自分はセコイ人間じゃない」 と返答している。この論点のすれ違いは、まーの受け答えによって引き起こされている。まー自身がすれ違いを引き起こす場合があるもよう。

 また、先で言ったようにまーは“確実に”ゲームを実施する(=玉を得る)ために、イ) みみみをとらえる ロ) 二人を準備したステージに追い込む ハ) 戦士を出す という細かい段取りをたてたと考えられる。その本意を知るためにむむが逐一疑問をさしはさんでいたが、むむはまーの目的をまー本人から聞き出そうとしていたのではないか。しかし、めんめんが横入りしてその思惑を説明しはじめたため、2人のコミュニケーションは続かない。

 これによって、まーのゲームをするという企画の趣旨が明らかになるが、まーの元手下であるめんめんがこれをバラすというのは彼の意に沿わない。よって「うらぎり者のめんめん君」ということになる。めんめんのように本心を理解している者が味方ではなく敵というのは人間関係上のすれ違いということができるかもしれない。

 この話では、まーが自身の発する意思表現によってすれ違いを引き起こすということと、まー由来とは限らず人間関係上のすれ違いが起こっている、ということが読み取れそうです。ひっくるめていえば、
まーは他人とすれ違いまくっている。そういうことが描かれた話だったとは読めないでしょうか?

 <まーがみみみを人質にした>という理解それ自体が、まーの言い分とのすれ違いであるようにも思われます。この話全体がまーを他者から孤立させんと周到な布石を置いているようにも思える。

 それはともかく、当初の目的だった疑問に一区切りつけましょう。

 ・ まーはみみみを人質にしたか?

ということについて、これはまーを誤解している可能性がある。彼は「ゲームを楽しみたいだけであり、これを実施する以外の行動理由にまで配慮していないように思われるからだ。彼はみみみを人質にしたくてとらえたのではなく、自分の思惑どおり事が運ぶよう仕向けたかっただけなのではないか。そして、その目的のための行為自体の意味合いまで深く考えてはいなかった、ということなのではないか。

 …… 再び皿の例をだすけれど、食器を打ち鳴らす行為には空腹を訴える以上の意味はなく、皿が割れてしまったのはたまたまそうなってしまっただけであり、“皿を割ろうとしたわけではない”。「ハア? 人質ィ? オイオイ、このオレが、そんなセコイまねすると思ったか?」ってのも、そういうことを言わんとしていたのではないでしょうかね。

 それでも、やっぱり2人とも勝てばみみみを解放するってルールは
みみみを人質として利用しているように思えるのだけれど…… ?


4ページ ← ま え つ ぎ → 6ページ



‖ 左上に 目 次 あります ‖