まーは“人質”
をとったのか?


   目 次
 
 1ページ
 2ページ
 3ページ
 4ページ
 5ページ
 6ページ
 7ページ


・ * ◆ * ・


保管庫TOPへもどる



■ ゲームを楽しみたいだけ


 まーはみみみを「邪魔だからどかした」などとは言わず“女だから”という特別扱いでまるでとらわれの姫君といういわゆる人質のような感じでバリヤーの中に閉じ込めるなんて、イベント的かつサプライズっぽい待遇をしたのかもしれない。「おまえをいただきにきた」とは、みみみへの配慮だった(や、結局<人質>ではないんだけれど・・・)ということにして、むむとめんめんに自分の行動をどう説明しただろう?

 いわく、

  「ゲームを楽しみたいだけさ」

ということでした。
 
 むむはまーのやったことは<人質>ではないか、と真っ先に疑っていた。しかし否定されてしまう。全く合点が行かずひたすら疑問を投げかけます。

Q1 「人質」でもとったつもりか……?

 → 「そんなセコイまねすると思ったか?」



Q2 なっ…なんのつもりだっ?
Q3 …いったい…、どーなってんだ?
※ ステージを出現させたことへの疑問

 → 「オレがなにをしたいのか・・・、なんとなくわかるだろ?」
    と言った後に詳細を説明。



Q4 なっ…なんだと!?
Q4 なんのためにそんな…!?
※ ゲームをさせようとしたことへの疑問

 
→ めんめんが代わりに説明したため「うらぎり者のめんめん君」と言う。


 むむは逐一疑問をさしはさむけれど、まーははぐらかしたような回答ばかりで素直に答えてくれません。「なんとなくわかるだろ?」と、説明なしに考えの共有を求めるわりには、事情通のめんめんに対して「うらぎり者」と突き放した物言いをする。果たして、他人と分かり合おうとかそういう気持ちがあるのかすらよく分からない態度ではある。

 ともあれ、彼は「ゲームを楽しみたいだけ」と明言しているので額面どおり受け取ってあげようじゃあないか。ひたすらゲームを決行したいのである。

 ゲームとは、まーが負けた二人から玉を得るか、あるいは、戦うと玉の力が強まるのでそれも狙いとしているもので、むむとめんめんに自分が用意した戦士とそれぞれ戦ってもらい二人とも勝ったらみみみを返すという説明である。
片方だけ負けてしまった場合みみみがどうなるのかはよく分からない戦いの戦利品のようにみみみを位置づけているところを見ると、いよいよ、まーを弁護しきれない感じがするのだけれど……

 ―― 
つまり、どういうことなんだ!?


【 説4 】
 玉を手に入れるためにみみみを捕まえたのかもしれない。まーはみみみをバリヤーにとらえた時点でその玉もゲットしたも同然と思っており、後は、自分の用意した戦士に残りの二人が敗れればかたがつくと思っていた…… ?!

ということなのだろうか。つまり、まーは
みみみもむむもめんめんもたいしたことはないと見くびっており、万に一つの場合にも、闘技試合に残した二人が勝つとは考えていなかったから、みみみの解放条件について雑な提案しか用意していなかったということなのか?

 …… や、ひょっとすると、自分から歯が立たないと言っているめんめんはともかく、得体の知れないむむのことをリサーチしようというつもりなのか。この場合、みみみの玉が取れたかどうかはさほど重要なことではない。

 なんにせよ、彼のあたまは
玉を成長させるか、あるいは自分が手に入れるかという“玉”のことでいっぱい なので、それ以外の自分の考えを説明することにさほど労を費やしてはいないように思う。そもそも、他人が理解できるとは到底思っていないんじゃないか? だから、なんだか分かりにくい行動や態度をとるのではないか、と思う。

 とにかく、まーの作戦は回りくどい。そのうえ手が込みすぎている。本人はセコイことはしない人間だと思っているようだけれど、一つの行動にいくつも用事を詰め込みまくっており、一体何をしようとしているのか傍目にはよくわからない。言っている言葉も本人の定義や意図のなかに閉じこもっており、他人が聞いても即座に理解しにくい。

 これほどわかりづらい人なのに、他者に理解を要求するような言い方もする。
もはや、わかって欲しいのか、わかられたくないのか。どうなるのが彼にとってイチバンいいことなんだ?!


3ページ ← ま え つ ぎ → 5ページ



‖ 左上に 目 次 あります ‖