まーは“人質”
をとったのか?


   目 次
 
 1ページ
 2ページ
 3ページ
 4ページ
 5ページ
 6ページ
 7ページ


・ * ◆ * ・


保管庫TOPへもどる



■ 「人質」とは?


 まずは言葉を確認しましょう。

人質

  1)人身を目的物とする担保。約束履行の保証として相手方に引き渡された人。
  2)身代金をとるなどのために不法に監禁された人。

担保
  債務の履行を確保するため債権者に提供されるもの。

債務
  他人に対して一定の給付(行為)をなすべき義務。

債権
  ある人(債権者)が他の人(債務者)に対し一定の給付を請求し、
  これを実行させることを内容とする権利。
〔広辞苑〕


 
そもそも<人質>って何? て話になりますので、「人質」という言葉をしらべてみました。どうやらこのやりとりには3種類の登場人物がいるらしい。命令する人(債権者)される人(債務者)、そして人質です。

 <人質>とは、辞書が定義するところの意味では(1)「保証として相手方(命令する人)に引き渡された人」 などと説明があるから、命令する人・される人の任意の上で渡された人のことらしい。任意じゃない場合として(2)「不法に監禁」 のような意味が添えられているということなのか。

 いずれの場合でも<人質>は担保として機能する人物でなければならない。その人が命令する人に預けられている状態が、命令される人にとって具合が悪い。そういう人物が<人質>として選ばれるのでしょう。

  
「オイ、オマエら/コイツを助けたいか?」

なんて言っているので、まー(命令する人)がみみみ(人質)をとらえたのは、むむとめんめん(命令される人)にとって不都合だから。―― 自分の作戦を強要するのに役立つと考えたからじゃないか。 それで、むむは疑ったわけだ。「人質でもとったつもりか?」 しかし、
「このオレが、そんなセコイまねすると思ったか?」とのたまう。…… じゃあ、いったい君の行いはなんだって言えばいいのさ!


*  *  *

■ 人質だったのか?



 話全体を確認してみると、


 みみみがとらわれる
  
 むむとめんめんはまーの出した要求のとおり動く


という流れは確かにある。“まーがみみみをとらえて、むむとめんめんに自分の意に沿った行動をとらせた” ように見える。柱書のストーリーが「まーにつかまりみみみは人質にされてしまう」と言ったのは、たぶんそのせいではないか。

 しかし、よくよく読んでみるとみみみがとらえられた から むむとめんめんがまーの要求に従った とは一口に言えない 気がしてくる。

 ということで、何故まーの要求のとおりに事が運んだのか? その経緯に注意しながら第6巻「とらわれたみみみとわざぼー」を読んでみましょう。



1ページ ← ま え つ ぎ → 3ページ



‖ 左上に 目 次 あります ‖